中小企業向け越境EC入門

越境ECで失敗しない!中小企業のための代行会社・コンサル選び方と注意点

Tags: 越境EC, 中小企業, パートナー選定, 代行会社, コンサル, 外部委託

中小企業が初めて越境ECに挑戦する際、社内のリソースや専門知識が不足していると感じる経営者の方も多いのではないでしょうか。そのような場合に有効な選択肢の一つが、越境ECの専門家である代行会社やコンサルタントに協力を依頼することです。

しかし、どのようなパートナーを選べば良いのか、費用はどれくらいかかるのか、依頼する際の注意点は何かなど、不明な点が多いかもしれません。この記事では、中小企業が越境ECで失敗しないための外部パートナーの選び方と、依頼する上でのポイントについて解説します。

なぜ中小企業は越境ECで外部パートナーを検討すべきなのか

越境ECは、国内ECとは異なり、様々な専門知識が求められます。例えば、以下のような点です。

これら全てを自社のみで賄うことは、特に人員に限りがある中小企業にとっては大きな負担となります。外部の専門家であるパートナーの知見やリソースを活用することで、より効率的かつ確実に越境ECを立ち上げ、運用することが可能になります。

越境ECの外部パートナーの種類と依頼できる業務

越境ECに関する外部パートナーには、いくつかの種類があります。

これらのパートナーには、越境ECサイトの構築・開発、ローカライズ(多言語対応、通貨対応など)、海外向けプロモーション、国際物流の手配、海外顧客からの問い合わせ対応など、多岐にわたる業務を依頼することが可能です。

失敗しないための外部パートナー選びのポイント

外部パートナー選びは、越境EC成功の鍵となります。慎重に、以下の点を考慮して選定を進めましょう。

1. 自社の課題と目的を明確にする

まず、なぜ外部パートナーの協力が必要なのか、具体的にどのような課題を解決したいのかを明確にしましょう。「なんとなく越境ECをやりたいから」ではなく、「海外市場で売上を拡大したい」「国内市場の縮小リスクを分散したい」といった目的を明確にし、そのために「海外マーケティングのノウハウがない」「海外への物流ルートがない」といった具体的な課題を洗い出します。

依頼したい業務範囲(サイト構築だけか、運用・集客まで含めるかなど)を定めることも重要です。これにより、どのタイプのパートナーに依頼すべきかが見えてきます。

2. パートナーの実績と専門性を見極める

依頼を検討しているパートナーが、自社のターゲットとする国や地域、または扱いたい商品ジャンルにおいて実績や専門知識を持っているかを確認しましょう。

これらの情報を収集し、自社のニーズに合致するかを慎重に判断します。可能な場合は、過去のクライアントからの評判なども参考にできると良いでしょう。

3. 費用とサービス内容のバランスを確認する

見積もりを比較する際は、単純な金額だけでなく、その費用に含まれるサービス内容を詳細に確認することが重要です。

複数のパートナーから見積もりを取り、サービス内容と比較して、費用対効果が最も高いと思えるパートナーを選びましょう。不明な点は遠慮なく質問し、契約内容を隅々まで理解することがトラブルを防ぐ上で非常に重要です。

4. コミュニケーションの取りやすさと信頼性

パートナーとのコミュニケーションは、プロジェクトを円滑に進める上で不可欠です。

実際に担当者と話してみて、信頼できると感じられるかどうかも重要な判断基準となります。特に越境ECは、予期せぬ問題が発生することも少なくないため、問題発生時に迅速かつ適切に対応してくれるパートナーであることは非常に重要です。

5. サポート体制とノウハウ移転

契約期間中のサポート体制や、契約終了後の自社での運用を見据えたノウハウ移転についても確認しておきましょう。

外部パートナーに全てを任せきりにするのではなく、彼らから学び、将来自社内で越境ECの運用ができるような体制を目指すことも大切です。パートナーによっては、自社の担当者を育成するプログラムを提供している場合もあります。

中小企業が外部パートナー依頼で陥りやすい失敗事例と教訓

中小企業が外部パートナーに越境EC業務を依頼する際に、残念ながら失敗してしまうケースも見受けられます。よくある事例とその教訓をご紹介します。

失敗事例1:費用だけで安易に決めてしまった

失敗事例2:全て丸投げしてしまい、自社にノウハウが蓄積されなかった

失敗事例3:契約内容を詳細に確認せず、後から追加費用が発生した

まとめ

中小企業が初めて越境ECに挑戦する上で、外部パートナーの協力は非常に有効な手段となり得ます。しかし、パートナー選びを誤ると、時間やコストを無駄にしてしまうリスクもあります。

自社の状況や目的を明確にし、複数の候補を比較検討し、実績、費用、サービス内容、信頼性、コミュニケーションの取りやすさといった多角的な視点から慎重に判断することが成功への鍵となります。

外部パートナーはあくまでサポート役であることを忘れず、自社も主体的に越境ECに取り組む姿勢を持つことで、パートナーとの協力関係を最大限に活かし、海外市場での成功を目指しましょう。